wolverine ウルバリン ハーフラバーソール+ヴィンテージスチール 府中 今回は、wolverineブーツの修理です 。 1000マイルブーツ!「1000マイル(約1600キロ)歩いても壊れない」と言われています。 ソールとアッパーは、頑丈なのに履き心地は、シルクのようと当時のワーカーには、言われていたそうです。 最近ウルバリンブーツ触る機会多かったのでわかったのですがソールのレザーにオイルをかなり含ませたソールになってます。それが1000マイルの秘密の一つじゃないでしょうか? そんなウルバリンのブーツの今回の修理は、ビンテージスチールとハーフラバーソールです。 オイルが入ったレザーは、ハーフラバーを貼る際の接着材と相性めちゃくちゃ悪いです。なのでオイルレザーは、接着材がしっかり反応させる為にオイルレザー用プライマーと言う溶剤が必須です。 今回のハーフラバーは、vibram2025ソール [caption id="attachment_4233" align="alignnone" width="300"] オウム貝の様なデザインで厚みも厚めです。[/caption] ブーツ系に合うと思い入荷してましたが初めて受注があり付けましたがカッコイイですね。 ビンテージスチールアンティークとの相性も合いますねー ちなみにセットでトップリフトもございます。 是非お試しあれ もっと見る
MAGNANNI マグナーニ ハーフラバーソール+ヴィンテージスチール 靴修理 吉祥寺 今回は郵送にて依頼のあったMAGNANNI(マグナーニ)の修理です。 【before】 新品のマグナーニのソールにハーフソールラバーVibram2340とビンテージスチール (アンティーク)の加工です。 マグナーニの特徴といえば、この写真のようにオパンケ製法という靴底の一部がアッパーのサイドに皮を捲り上げる製法で仕上げているため、ハーフソールラバーを取り付ける際、張る場所が重要になります。 皮が捲り上げられているため、ハーフソールラバーを直線で張り付けるとソールの位置がバランス悪いため、曲線に加工してから付けます。 【after】 もっと見る
John Lobb ジョンロブ つま先&リフトヴィンテージスチール+レザーリフト 立川 郵送靴修理 今回は、John Lobb(ジョンロブ)の革靴にビンテージスチールの取付け(つま先&トップリフト)と、トップリフトのレザー交換を郵送修理にて、ご依頼いただきました。 【before】 ビンテージスチール装着の際、ヒドゥン・チャネルのため、縫い糸は、切断せずに作業できました。 スチールに慣れてる方ならヒールスチールとつま先スチール両方付けるのもありですね! スチールは、慣れてないと滑る方もいらっしゃるのでまずは、つま先スチールから慣らすのがオススメです。 【after】 ▪️ポリッシュ サービス ▪️レザーリフト 染色ぞめ(カラス)サービス もっと見る
Alden レザーオールソール+台形ヴィンテージスチール 靴修理 川崎 今回は、 ALDENのレザーオールソールの交換です。 永く靴を愛用していると写真の様に靴底に穴が摩耗により削れてあきます! 修理の方法は、2種類!穴を革で埋めた後ハーフラバーなどで補強する手段とオールソールで靴底を交換する手法です。 価格は、穴埋めハーフラバーなどの補強がお安く出来ますがソールに穴があくぐらい履き込んでいるならきっと他にも修理箇所があるはずです。 そうゆう時は、オールソール交換でソールを作り直す事がおススメとなります。 【before】 オールソールは、靴底を全て剥がす為穴が空いている箇所の補修は、もちろんシャンクの状態確認縫い直しなど総合的に直せます。 シャンクの交換やコルク入れ直し 縫い直しリフトの交換などが料金内となります。 今回は、台形のスチールもセットでお受けしております。 レザーオールソール交換したのにつま先の削れがまた気になり出す物なのでオールソールと同時に受けさせて頂くと永くもちますし見た目めオシャレです。 スチールの溝をまず形成した後縫い用の溝チャネルを作ります。 縫い直しをした後革に着色を施します。 この順番だからこそスチールをつける際に縫い糸を切らずに装置できます。 【after】 台形スチールアンティークカラーの珍しいスチールです。 靴&鞄修理専門店 AMOLIR 郵送依頼又は、問い合わせ こちら もっと見る