修理実績

今回は、John Lobb(ジョンロブ)の革靴にビンテージスチールの取付け(つま先&トップリフト)と、トップリフトのレザー交換を郵送修理にて、ご依頼いただきました。 【before】 ビンテージスチール装着の際、ヒドゥン・チャネルのため、縫い糸は、切断せずに作業できました。 スチールに慣れてる方ならヒールスチールとつま先スチール両方付けるのもありですね! スチールは、慣れてないと滑る方もいらっしゃるのでまずは、つま先スチールから慣らすのがオススメです。 【after】 ▪️ポリッシュ サービス ▪️レザーリフト 染色ぞめ(カラス)サービス
もっと見る
今回は、hiromu takaharaレザースニーカーのカスタムレザーオールソールの御紹介です。 【before】 中々靴底が複雑な形してます。 御相談の上赤いソールでやりたいとの事でしたので希望に近い形を目指して制作して行きます。 まずは、靴底剥がしから ウエルトが無く一枚革で制作されたソールでした。 剥がしたソールを型に交換するレザーにラインを引いて行きます。 縫い糸も綺麗に取りクッションとなるスポンジも交換 また靴底を支えるシャンクと呼ばれる金属も折れていたので交換しました。 線に沿って削って靴に合わせてを繰り返しソールが仕上がったらソールの先の方は、厚くカカトに向かう方は、徐々に細くソール革を削っていきます。 これは、元々ついていたソールに合わせて形を作っていっています。 次にソールの中心に切り取られたラバーが付いていたのでそれも今回は、同じ様に作成!色は、赤のエナメル質のラバーを採用しました。 ソールとラバーは、縫い付ける為ラバーに縫い穴を先に開けてあります。 この様にレザーソールにラバーを先に縫い付けます。 靴本体に付ける前にほとんどを仕上げて行きます。 次に独特な形をしたリフトですが当初この形に出来るか少し不安な為普通の形状になる事もお伝えしましたがなんとか同じ様にリフトを形成出来きました。 ソールが仕上がって来ました。 ここまで仕上がったら本体と接着をして靴底を縫い付け縫い糸ごと赤い着色でソールを仕上げます。 完成がこちら 【after】   結構かっこいい作品に仕上がりましたね! カラーソールも中々遊びがあっていいですね! カラーソールは、別料金が発生しますが是非御相談下さい!   靴&鞄修理専門店 AMOLIR 郵送依頼又は問い合わせは、こちら
もっと見る
今回は、 ALDENのレザーオールソールの交換です。 永く靴を愛用していると写真の様に靴底に穴が摩耗により削れてあきます! 修理の方法は、2種類!穴を革で埋めた後ハーフラバーなどで補強する手段とオールソールで靴底を交換する手法です。 価格は、穴埋めハーフラバーなどの補強がお安く出来ますがソールに穴があくぐらい履き込んでいるならきっと他にも修理箇所があるはずです。 そうゆう時は、オールソール交換でソールを作り直す事がおススメとなります。 【before】 オールソールは、靴底を全て剥がす為穴が空いている箇所の補修は、もちろんシャンクの状態確認縫い直しなど総合的に直せます。 シャンクの交換やコルク入れ直し 縫い直しリフトの交換などが料金内となります。 今回は、台形のスチールもセットでお受けしております。 レザーオールソール交換したのにつま先の削れがまた気になり出す物なのでオールソールと同時に受けさせて頂くと永くもちますし見た目めオシャレです。 スチールの溝をまず形成した後縫い用の溝チャネルを作ります。 縫い直しをした後革に着色を施します。 この順番だからこそスチールをつける際に縫い糸を切らずに装置できます。   【after】 台形スチールアンティークカラーの珍しいスチールです。   靴&鞄修理専門店  AMOLIR 郵送依頼又は、問い合わせ こちら
もっと見る
今回は、adidas(アディダス)スニーカー かかとすり減り修理の御依頼をいただきました。 【before】 スニーカー底はフラットな一体式のタイプが多いので、スニーカーの修理は不可能と思われてる方が多いと思いますが、かかとがすり減っているところに、傾斜のラバーを使って、フラットに戻すことが可能です。 また、当店は特殊な溶剤を使用して接着剤がつきづらいと言われてきたスニーカーの修理もしっかり対応できるように御用意してあります。 また、スニーカー底と同じ色合いのラバーが無い場合がございますので、その場合はご了承くださいませ。 ただしカラーリペアで傾斜ゴムを着色する事で(別途料金)近づける事は、可能です。お気軽にご相談下さい 【after】
もっと見る
今回は、新品の三陽山長のストレートチップの革靴に、ビンテージスチールのアンティークカラーの取り付けの郵送御依頼をいただきました。 【before】 「品質本位」を念頭に世界最良素材を駆使し、日本の伝統職人の匠の技による物づくりで、日本のオリジナリティーの世界観を発信する革のトータルブランド三陽山長は、日本人なら皆さん欲しいと思う一足ですよね。 ハーフソールラバーを貼ることで、革底の減りを防止し、レザーソールを長持ちさせることが出来ますので、ぜひお気に入りのブランドで、新品の革靴購入時にお試しください。 【after】   靴修理専門店 AMOLIR 郵送依頼 問い合わせは、こちら
もっと見る
  今回は、SHETLANDFOX(シェットランドフォックス)ビンテビンテージスチール アンティークカラーの御依頼をいただきました。 【before】 つま先のレザー部分が削れて白くなってしまっているところに、ビンテージスチールを装着します。 ビンテージスチール アンティークカラーは当店人気修理です。アンティークカラーの他に、ニッケル(シルバー)も御座います。 革靴に合わせて、色合いを楽しんでいただけたらと思います。 【after】  
もっと見る
今回は、三陽山長ローファーのレザーオールソール修理、 半カラス ヒドゥンチャネル仕上げの御依頼です。 オールソールといっても仕上げの手法は、様々です。 【before】 まずは、元の靴底を剥がします。 処理した後新しいレザーを貼りつけます。 今回は、ヒドゥンチャネル製法の御依頼でしたので革包丁で薄く革を裂きます。 裂いた所に縫いを施します。 そして接着で閉じます。 これにより縫い糸が直接地面に触れなくなりスタイリッシュな仕上がりになります。 さらに半カラス2色展開での靴底の仕上げを施し三陽山長さんのつま先飾り釘を再現して仕上げました。   【after】  
もっと見る
今回は、新品の三陽山長の革靴に、ビンテージスチールのアンティークカラーの取り付けの郵送御依頼をいただきました。 【before】 新品の革靴に、ハーフソールラバーと、ビンテージスチールの取付けは、オススメです。 グリップ力も上がりつま先も守られる為いいいです。 【after】 靴&鞄修理専門店 AMOLIR 郵送依頼 問い合わせは、こちら
もっと見る
今回は、converse(コンバース)スニーカー かかとすり減り修理の御依頼をいただきました。 スニーカー のカカト修理も出来ますよ。 【before】 かかとがすり減っているところに、傾斜のラバーを特殊な接着剤を使用して、フラットに戻す修理を行います。 今回はホワイトの傾斜のラバーで仕上げました。スニーカー底と同じ色合いのラバーが無い場合がございますので、その場合はご了承くださいませ。 ただしカラーリペアで傾斜ゴムを着色する事で近づける事は、可能です。お気軽にご相談下さい。 【after】
もっと見る