前回の続きになります。
では、取り付け方に入っていきます。
まず今回の靴は、
cheaneyの靴で取り付けます。
ほとんどまだ履いていなそうな靴なので今回は、革を足したりしなくてよさそうです。
若干つま先は、削れていますがビンテージスチールの厚みより削れていないようです。
では、まずつま先にビンテージスチールの位置を決めます。
正面からと側面から見て少し正確にカット出来なかった事も考えて少し余らせて位置を決めます。そうする事で失敗リスクが減ります
最後に余るスチールは、削ります。
線引きをします。
その線に沿って切り込み入れます。イメージは、スチールの厚み分切り込み入れるイメージになります。
そしたら線に向かって斜め下に革を漉きます。
切り込みに向かって刃を入れる事で段差を作ります。
最初は、浅く浅く段差を作っていくのがいいですね。
線よりリフト側のソールを切ってしまわないように下側を意識して漉いていきます。刃の角度をつけすぎずまたフラットに刃を置きすぎずな位置で漉きましょう。
最初にスチールの角の段差を作るようにスチールを直接当てながら革を漉いていきます。
スチールが段差とピッタリ合ってきたらつま先全体をその漉いた深さでフラットに削っていきます。
お店では、機械で一気にフラットに仕上げていきます。
今回は、チャネル(縫い溝)が浅い為削ると糸も擦れます。
以前もブログに書きましたが靴底の縫いは、ロウと松ヤニを糸に擦り込む為糸が一箇所切れてもほつれていかないような作りになっています。この場合糸も完全に切れてもいません。
また個人でやる場合は、革包丁で革を漉き紙ヤスリで根気よく削っていきます。
機械がない分革包丁をうまく使い余分な革を漉いて紙ヤスリや棒ヤスリで削る分量をなるべく少なくする方がいいでしょう。
もしハンドリューターがある場合ハンドリューターで削るのもよいと思います。
このようにスチールを直接はめて側面、正面などから見てフラットになっているかを確かめながら作業してフラットになったらほぼ完成です!
と今回は、ここまでになります。
次回は、完成になります。
次回をお楽しみに。