いつもブログを御覧頂きありがとうございます。川上です。
今回のブログは、前回に引き続き材料と修理紹介になります。
さて今回は、ハーフソールラバーの修理を御紹介いたします。
まず材料の紹介の前にハーフソール修理とは??
まずどんな修理かを説明していきます。
ハーフソールラバーとは、靴底のソール部分に貼るラバーの修理を指します。
新品の革靴のハーフソールラバー修理の御依頼を頂きましたのでこちらの靴で説明させて頂きます。
よく革底に貼る事が多いのですがハーフソールラバーを何故貼るのか!
1.革底は、新品時滑りやすい為に貼る
2.革底のすり減りが気になる為最初からカバーしたい
3.革底の縫い糸が切れるのが嫌だ
4.交換がきく事でコスパがいい
などなどあげられます。その為トップリフトを交換する際についでにハーフソールも貼りたいってお客様も多数いらっしゃいます。
では、修理の続きを説明します。
こちらの靴のように縫い糸の溝がしっかりある新品靴は、まず糸を切らずして貼る事が可能です。
基本は、糸を切らずにラバーが貼られる箇所を削りますが糸があまりに溝に隠れていない場合は、多少擦る事になります。ただし以前にも言いましたが靴底の縫い糸には、松ヤニやロウが含まれており、ひと縫いづつ絡みあって接着の様になっている為糸が一つ切れてもバラける事は、まずありません。
そして綺麗にソールを擦り凹凸が出来たらソール側と貼るラバー側に接着剤を塗ります。
実は、修理用ボンドは様々な種類があります。お店のやり方によって修理屋は、ボンドを選んでおります。全ての工具や材料にこだわりがありお店の考え方があるのです。
では、乾燥してきたので半乾きでラバーを貼り付けていきます。
今回は、直接の仕上げになりますがデザイン性を出す場合は、半月や色々な形もあります。
そして貼り付ける際に空気が入らない様にしっかりと貼り余分なラバーをカットしてコバと同化させる為に機械で薄く擦ります。
ダブルリップ(コバに爪の様に突起させる技術)のコバでしたので最小限に擦ります。ラバーとコバが同化するように擦らないと引っかけてラバーを剥がす原因になる上美しさがない為出来る限り自然な仕上がりにするには、コバと同化させた方が綺麗に仕上がります。
またこの靴は、ビンテージスチールも受注頂きましたので
ビンテージスチールも付けていきます。
ビンテージスチールを付けコバの部分を着色して綺麗に仕上げたら完成になります。
以上が修理の仕方になります。
では、ここから当店のmen’sのハーフラバーの定番ラインナップを御紹介いたします。
スタンダード Vibram7673 厚み1.8mm
color:ブラック、ブラウン 修理価格¥2200-(税込)
リフトとハーフソールは、デザインがセットの物を基本御用意しています。
ハイライン Vibram 2340(エクスプローション) 厚み2mm
color:ブラック、ブラウン、ベージュ 修理価格¥2800-(税込)
ハイライン Vibram 2342 (アリエル) 厚み2mm
color:ブラック 修理価格¥2800-(税込)
以上がハーフソールラインナップです。
また数は、少ないですが珍しいタイプのハーフソールなども
材料入荷メニューでお知らせします。売り切れたら次回入荷未定などもありますので早い者勝ちになります笑
是非チェックして下さい。
では、次回ladiesのリフト系を御紹介いたします。お楽しみに